こんにちは。
本日は、前回に引き続き(?)なトコで、樹脂粘土団子作成撮影なるる (☆Θ艸Θ)
場所は同じく豊川稲荷ナリ(ΦωΦ)
やっぱオヤツ持つおなごDollはイイッ( ਊдਊ)d
故郷でもある関東等、先日雪が降ったようで?帰省しるといつも遊ぶ10年来の腐れ縁がラインで画像とか送ってくれまちたねぇ。
ドール撮りてぇえっぇうぇっうぇっハゲっと返事を返しておりました。
また、アケミさん撮った時のように山奥行ってくるかな~と、降ってるかわからんがの(ΦεΦ)
うちの方は雨風だけどその寒さは昨年末の非ではなかたデスぬん。
他所様のブログを拝見させて頂いてると風邪を引かれてる方も多いようで、ご自愛くださいませ。
ニラをこま~く切って冷蔵庫へポイッちょ、冷蔵庫中がニラ臭くなったところでおかゆに入れて半生常態で食せなのです(✧≖‿ゝ≖)
ニンニクは体を冷やすので控えめに、生姜湯とかを摂ってくだちい。
ごゆっくるどうぞ♪
◎`・v・◎`・v・◎`・v・◎`・v・◎`・v・◎`・v・◎
The mitarashi dango
*thumbnail*
◎`・v・◎`・v・◎`・v・◎`・v・◎`・v・◎`・v・◎
まだいたんですね、きらら元王女(´☣౪☣)フフフフf
きらら 「そりゃそうです、おやつを食べずに帰る事は出来ません」
まるで、きらら自体が団子のよう(´☣౪☣)フッ
きらら 「・・・・どういう意味ですかそれ」
ホッペが白くてぷくぷk・・・ww
きらら 「オヤツはお団子ですね」
まったくもって、そんあ入れ方したら『みたらし粒餡3色団子』になってしまうだろうな地獄絵図(ꀂǒꀂ) 喰えんお?ソレ?w
きらら 「全然大丈夫ですよ、それくらいなら」
ならいいが・・・w(๑¯Δ¯๑)
(*・ω・)ノ●○●○●○●○●○
きらら 「よもぎあんから逝きましょうか」
団子がかわいそうになるような言い回しっす(´☣౪☣)ケッケッケツ
きらら 「コチラの原材料は」
よもぎ部分コスモス、小豆粒部分グレイス、餡はエポキシ&小豆色の絵具に爪楊枝でごじゃります。
よもぎには色砂を混ぜてまし(´☣౪☣)
最後の画像は作り直し前の作成途中のなnですが、これは作り直した方っす。
きらら 「とろ~り餡子ですね」
ドロリもイイがザックリ餡子にしたかった(´☣౪☣)
きらら 「お次は3色ですね、ピンクと白と薄緑のバランスg、それでいてベットrとしていt・・・」
美味しんぼ(´☣౪☣)フッ
きらら 「コチラはどのような材料で?」
コスモスにそれぞれの色を混ぜて丸めて楊枝にさして質感つけてあるだけっすw
白い団子には白い絵具を少しだけ混ぜて有りましฅ(≚ᄌ≚)
チリはハンドメイドのスパイスっす(´☣౪☣)フッ
きらら 「チリと言っても赤い方のチリじゃないんですよ」
冬はチリが混ざりやすいのヨwwいいかげん裸で作業したくなってくるぜw(´☣౪☣)ハハハハハハ
きらら 「あなたヘンタイですか」
・・・・・(`A´)ムッw
きらら 「3色は春のイメージですね」
そうも思ったが、以前から作る作る言うててやってなかったからねぇฅ•ω•ฅ
自分的には年中アリww
きらら 「最後はみたらしのお団子ですね」
きらら 「私はこれが一番スキです」
キッぐうすねワシもっす(´☣౪☣)
きらら 「コチラは作るの、大変そうですね」
そんな大変でもねぇのですが、あんを乗せるのが割と気を使うかな~ヾ(゚ェ゚ゞ)
団子部分は白絵具を混ぜたコスモスを丸めて楊枝に刺した後に質感をつけ一晩おいて乾燥、焦げ茶の絵具と筆でオフし加減を見つつ焼き色を着けていきますた。
餡はエポキシ接着剤のAのBを混ぜ、そこに絵具を混ぜます。
エポキシは固まるのがめっさ早えぇので素早く乗っけていきます。
餡の色は茶の絵具にオレンジを少々、エポキシに混ぜる絵具は爪楊枝の先にちょちょっと取った程度かに。
絵具を入れすぎた時はエポキシを足せば少しは薄まります。
団子を爪楊枝に刺す前に目打ちでゆっくりと団子に穴を開けておきますと、楊枝に刺す時の団子の変形を軽減でけます。
一番上の団子に穴が開くはキーホルダーにするならQピン用にそのままでおkかな、うっかり開けてしまい消したい時やひび割れた時は、指の腹に水をつけてなぞってあげると目立たなくなります、(´☣౪☣)
上手前で目打ちを止めるがBestかのん。
あんは裏側にはついてませんが、焼き色はうっすらついてまし(・ω・´)
きらら 「あんの乗せ具合がいい感じですね」
(´☣౪☣)フヘヘヘッヘ
コチラも三つの団子から四つに作り直してあります。
○´ε`○´ε`○´ε`○´ε`○´ε`○
コチラは見本用にと偽り買って着てもろたコンビニのみたらし団子っすのん。
気泡は入っててもいいんだな。
色々分析しつつ頂きますw(´☣౪☣)
作成途中画像っす。3色以外は結局作り直していますがww
んで、初詣の後で相棒がお団子屋さんに連れて行ってくれますた。
私はココ来るの、初めて。
創業百四十年の老舗お団子店の大正軒。
オナカから餡子の器を出しておりまつ、入り口の看板娘か初代おかみ(?)フィギュアがいい感じっす。(´☣౪☣)フィギュア?w
注文してから作ってくれるので、少しだけ待ちますが作ってる所が見れるんで退屈しませんヨ。
ギ~ガションギ~ガション
↑注文した団子さん
焼きたてがおいしいと言うので車の中でいただきました。
みたらし団子だけど、たこやきみたいなww
ショウユの中のお砂糖はほんと少々って感じで焦げの味とのバランスがなんとも言えないようなお味ですた。
コンビニ団子ほど甘くなく磯辺焼きに近い感じ。
翌日まで持ち越すと焦げ風味が増してしまい、少々味が落ちるのでやっぱ焼きたてがおススメかのん(´☣౪☣)ノ
ってことで、樹脂粘土お団子作成、お団子をきららさんへ~撮影、団子屋さんのお団子でちた。
えんど。
☆○o*:;;;:*o○☆○o*:;;;:*o○☆○o*:;;;:*o○
きららさん
おつかれちゃんでした~。
Mitarashi dumplings were not very sweet
☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.。.:*・゚*:.。.☆☆.
ご覧頂き、ありがとうございました♪
いつも、いいね!等々ありがとうございます (。ゝ∀・)ゞ
それでは、また~ ( º﹃º )ノシ